店頭売切時に在庫状況の反映が遅れる場合があります。
その場合はキャンセル/入荷待ちをメールでご相談させていただきます。
あらかじめご了承ください。
将来、何をして生きていけばいいのか。
人生で絶えないもの、悩み。仕事と生活と顔面突き合わせて頭を使うことをやめたくない。悩める僕たちのそばにいてくれる本がここにあります。
送料は330円均一です。おまとめがお得です。
-
生きのびるための事務
¥1,760
SOLD OUT
坂口恭平 原作 道草晴子 画 芸術家でも誰でも、事務作業を疎かにしては 何も成し遂げられない。 夢を現実にするたった一つの技術、 それが《事務》です。 この作品は作家、建築家、画家、音楽家、 「いのっちの電話」相談員として活動する 坂口恭平が若い頃に出会った優秀な事務員・ ジムとの対話で学び、人生で実践した方法を 記したテキストを原作にコミカライズして、 《事務》ってめちゃくちゃ大事! ってことが漫画でわかる本です。 「自分に自信がない」 「ハードルを高く設定しがち」 「悩んで行動に移せない」 足らないことは《事務》でした。 【目次】 はじめに ジムとの出会い 第1講 事務は『量』を整える 第2講 現実をノートに描く 第3講 未来の現実をノートに描く 第4講 事務の世界には失敗がありません 第5講 毎日楽しく続けられる事務的『やり方』を見つける 第6講 事務は『やり方』を考えて実践するためにある 第7講 事務とは好きとは何か?を考える装置でもある 第8講 事務を継続するための技術 第9講 事務とは自分の行動を言葉や数字に置き換えること 第10講 やりたいことを即決で実行するために事務がある 第11講 どうせ最後は上手くいく あとがき
-
ブックオフから考える──「なんとなく」から生まれた文化のインフラ
¥1,980
SOLD OUT
『そんなことはどうだっていい。私は「サーチエンジン・クラッシュ」を探していたのだ。それがどうだ。いつの間にか私はアメリカのベーコン事情に思いを馳せていた。 これは神隠しではないか、と、ふと思った。目的の本を探すために店内を歩いていたのだが、いつの間にか知らない本に囲まれた知らない世界に連れ込まれていた。これは、神隠しである。私はブックオフで神隠しに遭ったのだ。目的を見失い、同じような本が並ぶブックオフで迷子になる。それはまさに、知らなかった世界に迷い込み、思わぬ本を手にする神隠しなのだ。 そんなブックオフの世界に、私は入ってしまったのだ。』(『プロローグ──「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』 宮崎にいた、高校の時の思い出にはブックオフが確実にある。みんな思い出せ。僕たちはブックオフで育った。東京に住んでるいとこは宮崎に帰ると必ずブックオフに連れて行く。東京にはない漫画がいっぱいあるんだそうだ。限られたお小遣いで何を買うかを吟味するのはまるで駄菓子屋のようでもあった。 さて、自分もそろそろ昼ごはんを食べに行こうかな。ブックオフにでも寄って。
-
布団の中から蜂起せよ
¥2,200
SOLD OUT
"生きていることが苦しいか?この世を憎んでいるか?この世の変化を望みながら、その兆しすら見えない現状に失望しているか?布団の上で動けないまま、特に見たくもないSNSだの天井だの毛布の裏側だのをえんえんと眺め、自分でも正体のわからない不安をやり過ごしているか?あなたにもしそのような経験があるなら、この本はあなたのためにある。あなたがこの本を必要としなかったとしても、この本はあなたのためにできている。いわば本書は、一方的にあなたを待っているのだ。開きっぱなしの扉、飲める水の湧く静かな沼、あるいは誰もいない湖畔のベンチとして、今ここに存在しているのである。あなたは来るかもしれないし、来ないかもしれない、来たとしても関心を持たずに通り過ぎてしまうかもしれない。だからこの待機は、私からあなたへの祈りに近い。"(『序章』より) 安倍首相が暗殺されてからというもの、アナーキズムがなんなのかわからなくなっている。積極的に肯定してくれるような人もいない。それは自分のやるせなさをただ投げているだけなんじゃないですか、と言われればまあそうかもしれない。 革命って一体なんだろうか。世界が変わる、という願望が叶えられるのをただやんわり期待しているだけなのか。 ポップなアナキストアイコン、栗原康さんの本をしばらく店に置いていた。俺がコロナにかかった時、お見舞いの手紙を送ってくれたことがある。その栗原さんを、高島さんはこき下ろす。 "栗原はフランスのメーデーのデモを中継で見物しながら、以下のように述べている。「ちょうど燃えさかるマックのまえを、わかいネエちゃんがバナーをもっていたので、「あのバナーにはなんてかいてあるの?」ってきいたら、友だちがこうこたえた。「フェミニズムはおわらない」。やべえ、意味不明だ、メチャクチャである」。賃金をはじめとする労働者の待遇の問題と女性差別は密接に結びついており、メーデーで「フェミニズムは終わらない」というプラカードを掲げることは何ら「意味不明」ではない。この文脈を理解していない、あるいは無視しているとすれば、それは悪質なフェミニズム軽視ではないだろうか。" 栗原さんは、単に気持ちよさを追い求める個人主義者なだけであって、あとは単にメチャクチャを好むカオシストなだけなんだろう。でも実際明確なイズムのために走っていることが革命ではないらしい。 あー、わからん。とりあえず当面の目標は本で食っていくことです。しかしながら現状そんなこと言ってられないし本を売ることでちゃんと生計を立てている人は、本当に少ない。自分が身をおいているこの世界も、何かしら革新が必要なんだと、そう思う。みんな就活しているから、とりあえず取次の口コミみてみたんだけど「斜陽産業」とか「傾いてるのに上層部に緊張感がない」だの、全くそそらないことばっかり書かれている。こんなんだから本がおとなしい趣味とか丁寧な暮らしとか言われて見向きもされないんだ。本の世界っていうのはほら、カオスで、力強くて、こういう根暗にも選択肢を与えてくれるような、そういう世界なんだ。だからこそこういう本を手にとってよかったなと思う。
-
嘔吐
¥2,090
SOLD OUT
こんなこと本屋として言っちゃあいけないのかもしれないけど、生きていくために大切なことって論理とかじゃねえ時もあると思ってる。これはまじで。時代も、論理も、力も、言葉も、何もかもぶっこえた先にある何かにたまに僕たちは出会ってそういうものが自分を作ってく。それが生まれたのが令和だろうが平成だろうが昭和だろうが作ったやつが若者だろうが年寄りだろうが赤ちゃんだろうがそんなのもどうでもいいんだ。そんなものより大切なものがその中にはあるんだ。理由はわかんないけど、僕の頭の中にある大切なストーリーが全然何年経っても消えやしないんだ。それが間違ってても正しくないって誰に言われても僕の心を掴んで離さない文章ってのが存在するんだ。だからさ、僕はその離さねえ何かを大切にしておくよ。 ってことを最近感じてて、こんな本を入れてみました。サルトル、『嘔吐』。 いや、実存主義て笑みたいに思ってんでしょ?そうだよ! 実存主義だよ! あの構造主義とやらに完膚なきまでにやられたあの実存主義!でも、僕サルトルが好きなんだ。三島が嫌いと言っても僕はサルトルが好きなんだ。彼が言いたかったことは、さ、もちろんその論理は哲学の上では間違ってたんだろうけどさ、難しいことはわかんないけど僕たちは何にでもなれるってことだ。 主人公は、いろんな既存のものが僕たちの前にあって、それがそこにあるってことに耐えられなくなった時、吐き気がした。 君だってそうだろ?耐えられないんだろ?生まれてきた意味って何だ?自分っていう存在って何だ?自分が生きる意味なんてないのかもしれない、こんな吐き気がするような秩序だらけのクソみたいな世の中で自分は意味を残せているのか?くそ、わかんねえ、全然わかんねえ。わかんねえけど考えて、どうにか答えを探してみる。なんかすげえ問題な気がしてさ、何かに流されてばっかの僕が変われる気がするんだ。 実存は本質に先立つ わかんねー なんちって、よろしくお願いします
-
【バーゲンブック】震災風俗嬢
¥800
SOLD OUT
人間が今まで一番の危機に出会ったとき、ヤリたいと思うのだろうか。アナキスト伊藤野枝は脱獄直後に恋人とセックスしまくってたらしいが。 地域が巨大な自然の力に呑み込まれようとしたとき。むきだしの欲望とそれに応える風俗嬢。これまでたくさんの風俗の場を取材してきたジャーナリストによる渾身の一冊。
-
【バーゲンブック】マリファナ・ハイ
¥1,000
SOLD OUT
ドラッグ本の名作「チョコレートからヘロインまで」を世に出した第三書館が同時期に制作していたのが本作。80年代の実践者から研究者まで、今では出せない骨太の一冊です。 見返しが日本の「麻の葉模様」になってたりとかまあ手の凝った装丁。当たり前ですけど字からイラストまで全部活字。とても綺麗なのでバーゲンブックと言うよりもはやデッドストック。(個人的には好きじゃないですが)ちぎって額装もアリ。
-
<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー
¥2,640
SOLD OUT
ヤンキーの彼ら自身を非難することがすぐにいろいろな問題解決につながるとは僕はどうしても思えないんです。親が悪いという人は沢山いるけど、じゃあその家庭環境を作ったのは誰かと、この社会構造じゃねえか、と、その社会構造を作ったのはお前らじゃねえのかと、思うわけです。 その地点ごとの対処療法だけでは何も解決しないし、個人主義を早く脱して僕ら自身も当事者として考えていく必要があると思います。 そしてヤンキーには、ヤンキーたちの道理とそこにドラマがある ノンフィクションのドラマが絶対にあるんです さてこの本は、ヤンキーに密着し、高校生活、中退、その後まで追ったエスノグラフィーです。そして彼らの社会構造とヤンキーとは何かを徹底的に論考しています。ずっと他人事だったあなたにはもちろん、わからないと匙を投げていたあなたにも、そして僕ら世代の社会を担うあなたにも。
-
サブカルの想像力は資本主義を超えるか
¥1,870
SOLD OUT
サブカルの想像力は資本主義を越えるか 資本主義がそろそろ終わりに向かっている、資本主義には根本的な問題があるのではないか?、資本主義の悪いところは… などなど資本主義はいくつもネガティブな問題点を抱え、たびたび批判されてていますが、じゃあその次はなんだよ!と言うと途端にみんなわからない。 さて、サブカルは常に誰かの想像から生まれていますが、そんな想像は僕たちの無意識的な欲求や社会に対する希望を映し出しているのかもしれません。ということは、シン・ゴジラ、君の名は、逃げ恥、おそ松さん、などのヒット作を分析すると… 資本主義の社会の中でヒットした、サブカルの作品。これらをあらゆる見地で見ることから資本主義の見直しが図れる…のかも
-
愛の輪郭
¥2,035
SOLD OUT
この写真集は単なるポルノではなく、日常の温かさで、エロティシズムで、愛情で、そして僕たちのことだと思います。 僕らが被写体の女性の日常を観察しているのか、彼女らが僕らを観察しているのか、そして確かにそこにある愛。 これは間違いなく写真家の相澤さんの力量です。 ポリコレが暴走しつつあり、フェミニズムは多様化、それに対する男性ミソジニーの存在、マイノリティへの過剰な反応。社会情勢は深刻化し、個の分断が進む。 日々生きていくのに疲れてしまって、何が大切なのか、自分の中で何を大切にしたいのか、どういう時に自分は幸せなのかを忘れてしまいそうになります。 そんな僕たちに揺さぶりをかけて、恥ずかしさを捨てさせ、手を繋いで出かけてみたいような気持ちにさせてくれる、写真集です。 もっともっと、彼の愛情の先を眺めてみたい。そして私たちはどこへ向かえばいいのだろう。愛情をただ、頂戴。
-
愛情観察 NEO
¥2,035
SOLD OUT
この写真集は単なるポルノではなく、日常の温かさで、エロティシズムで、愛情で、そして僕たちのことだと思います。 僕らが被写体の女性の日常を観察しているのか、彼女らが僕らを観察しているのか、そして確かにそこにある愛。 これは間違いなく写真家の相澤さんの力量です。 ポリコレが暴走しつつあり、フェミニズムは多様化、それに対する男性ミソジニーの存在、マイノリティへの過剰な反応。社会情勢は深刻化し、個の分断が進む。 日々生きていくのに疲れてしまって、何が大切なのか、自分の中で何を大切にしたいのか、どういう時に自分は幸せなのかを忘れてしまいそうになります。 そんな僕たちに揺さぶりをかけて、恥ずかしさを捨てさせ、手を繋いで出かけてみたいような気持ちにさせてくれる、写真集です。 もっともっと、彼の愛情の先を眺めてみたい。そして私たちはどこへ向かえばいいのだろう。愛情をただ、頂戴。
-
愛情観察
¥2,035
SOLD OUT
この写真集は単なるポルノではなく、日常の温かさで、エロティシズムで、愛情で、そして僕たちのことだと思います。 僕らが被写体の女性の日常を観察しているのか、彼女らが僕らを観察しているのか、そして確かにそこにある愛。 これは間違いなく写真家の相澤さんの力量です。 ポリコレが暴走しつつあり、フェミニズムは多様化、それに対する男性ミソジニーの存在、マイノリティへの過剰な反応。社会情勢は深刻化し、個の分断が進む。 日々生きていくのに疲れてしまって、何が大切なのか、自分の中で何を大切にしたいのか、どういう時に自分は幸せなのかを忘れてしまいそうになります。 そんな僕たちに揺さぶりをかけて、恥ずかしさを捨てさせ、手を繋いで出かけてみたいような気持ちにさせてくれる、写真集です。 もっともっと、彼の愛情の先を眺めてみたい。そして私たちはどこへ向かえばいいのだろう。愛情をただ、頂戴。
-
NEUTRAL COLORS 第4号
¥2,970
SOLD OUT
【NEUTRAL COLORS 4 予約開始】 待ちに待ったニュー・カラー、1年ぶりの最新号。 この手に紙を持つ喜びを思い起こさせてくれる孤高のインディペンデント雑誌。綺麗事の金太郎飴メディアとは一線を画す真っ直ぐで感動的な紙面。 これは"持っておくべき雑誌"です。全世界5000部限定ですのでお早めに。 第4号は「仕事」特集。 「仕事とはなにか?働く意味は?」という根源的な問いとともに、ベーシックインカムの可能性を探求しながら取り組んだイシュー。 まずは自分が「雑誌を仕事として継続していけるか」を探りに、ベルリンのブックフェアとアムステルダムのパブリッシャーを訪ねる。ヨーロッパ及び世界流通へと、飛び込みえいぎの結果やいかに。 美濃和紙の工房に"臨時で"弟子入りし、オリジナル和紙を漉き込む。 福島の故郷に戻り人生を模索する女性、空飛ぶ車を開発するテック企業、消えゆく文字の仕事「写植」を記憶し、落選中の政治家にフォーカスする。障害を持つ人が働くほんとうの意味、宮大工が思考する木と石の建造物。 アリ植物の夢を見て、シンガポールのインディペンデント出版に触発される。 校正という仕事の裏側、写真家が養蜂に見る"脱成長"への道──。 NEUTRAL COLORSならではの手刷り感溢れる印刷、泣きたくなるくらい正直でないめんに刺さるテキスト、雑多でページをめくるたびに驚きがあるデザイン。 紙でしか味わえない雑誌体験がここにあります。 ___________________________________ ・予約方法:①DM ②BASE ③店頭 ・予約期限:3月20日(3月25日発売) ・お渡し:どの受付方法でも①発送 ②店頭受取 をお選びいただけます。入荷次第日時をお知らせします。 ご予約、お待ちしております。
-
本だったノート
¥880
SOLD OUT
「本だったノート」は、古本としても販売できず廃棄される運命にあった本を生まれ変わらせたノートです。 紙面には本だった名残として活字が見えることも。また表紙のグラデーションは廃インクの自然な発色で刷られ、これらがノートに個性をもたらします。世界に一つしかない、文庫本サイズの可愛らしいノートになりました。 このノートを作ったのは長野県で本のオンライン買取を行なっているバリューブックスさん。ABCは勝手に「古本界の裏ボス」と呼んでいます。というのも、1日に2万冊もの本を全国から買い取っているからです。しかしながらそのうちの半分、1万冊は買い取れずに古紙回収へとまわっているそうです。そこで作られたのが「本だったノート」。詳細は以下のリンクへ。 https://www.valuebooks.jp/endpaper/11189/
-
【USED】ジャスパー・モリソンのデザイン
¥1,920
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
知り合いのデザイナーが「デザインって、誰がやったかバレたらダメだからね。」とこぼしていたのを思い出します。ジャスパー・モリソンってその極致ではないかな。 ドイツ・ハノーファー鉄道の「TW2000」とか「エア・チェア」とか、代表作としては2000年ごろの作品がやっぱり目立ちますね。逆にそれくらい朽ちないデザインっていうのが”超普遍”を体現してるのかも。 この本ではアイデアの源泉とそのアウトプットがズラッと並んでいます。デザイン分野における決定版です。 保存状態かなり良好です。
-
【USED】サードプレイス コミュニティの核になる「とびきり居心地よい場所」
¥1,360
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
行きつけのお店があるのって僕は好きなんですよ。最近やっと前原(当店があるエリア)に溶け込めた気がして嬉しいです。 著者オルデンバーグが第一の家、第二の職場とともに、個人の生活を支える場所としての〈サードプレイス〉として呼んだ場所にはカフェ、居酒屋、図書館に並んで本屋が入っています(なんと前原には全部ある!)。モータリゼーションとマクドナルド化に著者は課題意識を抱いたわけですが、日本も例外ではありませんね。本作中で紹介されているのは欧米ばかりですが、僕たちの周りにも、サードプレイスになりうる場所は色々あるんでしょうね。別に一人一人が意識的に生み出す必要なんてないと思います。最初から作れるもんでもないし後付けにしかならない。脳みその端っこに置いといて、いつかうちの本屋もそういう雰囲気にならないかな、と気長にやってみようと思います。
-
たやすみなさい
¥2,200
SOLD OUT
もう一軒寄りたい本屋さんがあってちょっと歩くんやけどいいかな この一句が大好きなんです。 日常にある幸せを愛している人を、僕たちも愛したいじゃないですか。 そして愛すべきそんな日常の幸せを気づかせてくれる短歌集がここにあります。 僕はこの短歌集読んだら、小学生の頃の放課後を思い出します。秋の、夕焼けをみて、少しだけ寒いねというような、そんな日を思い出すんです。
-
街場の天皇論
¥1,650
SOLD OUT
内田樹の、街場シリーズ。うちでは街場の天皇論を届けます。いま、何かと天皇について考えることが多い。俺天皇主義者なんだよねー、と思っていても、大きな声でなかなか言うことが憚られる。いや、言ってもいいんだけど、ね。これって拡大すると、俺日本好きなんだよねー、とか日本って最高!とか、そう言うこともなかなか言いづらい世の中になってきた。なぜか。天皇って他の国にも稀に見ない制度で、私たちと同じ人間のはずなんだけど、確かに違う。天皇に好感を持つことって、果たしていいのだろうか。ダメなことなんてないんだろうけど、愛国者だ、何で叩かれないだろうか。 そしてどうしても僕が考えてしまうのは、三島由紀夫。君たちが一言でも天皇と言えば、私は君たちを支持するのだ、という東大論争の際の一言。彼の真髄は今の私たちに何がつながるだろうか。 いま、街場は天皇に対してどう思っているのか。 今一度日本について考えてみるきっかけになれば。
-
女であるだけで
¥2,640
SOLD OUT
突然ですが、男女平等って何だと思いますか?男と女が同じ権利を持つこと?同じ条件におかれること?僕はどうにもそうは思えないんです。男と女って一緒に扱ったらいけないんですよ、やっぱり。だって男と女は違うんだから、それぞれがそれぞれ守られ、守らないといけない。お互いにやっていることが、はたして平等かどうかなんて誰が決めるんですか? 女性だから生きづらい、ということをなくすことって非常に重要なテーマだと思います。特に僕がそう感じるのは性暴力。男という女性より強い力を持つ者からの暴力です。そしてそれに性が絡みつくことでより女性を苦しめることになる。そこに女性だから、という理由が付随して女に生まれなければよかったと思ってしまう。 僕は、男女、そしてそれ以外のたくさんの性別の人がそれぞれその自分の性別でよかったと思えたらそれってすごく幸せなことだと思うんです。そんなこと無理かもしれないけど、でも、自分がこの性別じゃなかったらもっと幸せになれた、なんてことを思ってしまう世界のことは大嫌いです。だって、生まれてから決まってしまってる性別のせいで苦しめられるなんてそんなの理不尽でかつ不平等じゃないですか。理想論かもしれないけど、理想を追い求めて僕も戦っていたい。 まずは、この本を自分の店に置きます。 女であるだけで、って思ってしまった女性の物語です。
-
肖像編み物
¥2,000
SOLD OUT
ファッションは自己表現なんて言ったりするけど、こりゃそんなもんではない。人生っていうのは縦の糸と横の糸が順序に絡まり合って、そして顕現するところが少しずつズレることで顔の形をするのだろう。 編み物★堀ノ内・著
-
B面の歌を聞け Vol.2 「酒との付き合い方を考える」
¥1,100
SOLD OUT
創刊号「服の時給を考える」で反響を呼んだZINE『B面の歌を聞け』Vol.2が届きました! 価値観が複雑化する現代社会をレコード/カセットのA面B面に喩え、”グローバル資本主義”に対置される”ローカル経済圏・自給自足・DIY”などをテーマに、作家/ライターの太田明日香さんがB面erたちを取材します。 Vol.2のテーマは「酒との付き合い方」。著者自身がお酒をやめて程なく新型コロナウイルスが流行し、酒の場が消えたことで社会全体も酒との付き合い方を再考するようになった──。 酒に関する思い出、悲喜交々。大酒飲みも下戸もソバーキュリアスもムスリムも。ただ幸せに生きたい生活者の声。 意見の差異は放置するものではなくみんなで考えること。乾杯の前に一旦立ち止まってみましょう。
-
他人のセックスを見ながら考えた
¥924
SOLD OUT
なんじゃこのタイトルは、と思って手に取ってみたらなんと面白い。本書は元エロ本で連載をしていたと言う女性が作家だ。こんな女はすぐヤレる!と言う記事を書いていて、街中の女性たちのエロいインタビューを書いていた、そんな作家だった。 本書で彼女は男性がよく利用するような風俗店、ビデオショップ、おっパブ、パンチラ喫茶、キャバクラ、ドール専門風俗、テレクラ、AV...そういったものを女性という目線で観察する。性風俗産業は男性メイン、男性の需要に応えたものがほとんどだ。それって実におかしなことで、一つ一つの産業を見てると男の自分としてみても笑えてくるようなものまである。ああ、男って馬鹿なんだな、、、でも、読み終わった後に訪れる疑問はそれだけで終わらない。 それぞれの産業を詳しく見るとみえてきた、男と女の本質的な違いと、男女同士のすれ違いについて考えてしまうのだった。 正しい男女平等とは、なに。 うちで何度も入荷しては売れる、激推し本です。
-
ミュージシャンはなぜ糟糠の妻を捨てるのか?
¥947
SOLD OUT
夢はあるだろうか。その夢を応援してくれてる恋人がいたら。自分が挫折しそうな時、貴方には才能があるからもう少しだけ頑張ろう、と囁いてくれるそんな恋人。自分が売れて、その恋人と結婚したらなんだかうまく行かなくなって、望んだのはこういうことじゃないって言われて、別れてしまった。 これってミュージシャンだけの話じゃない。 糟糠の妻とは、若く、苦しい時を共にした妻のこと。 彼らがそんな妻を捨てた理由から、自分の恋人との付き合い方を見返してみては?
-
シティポップとは何か。
¥2,695
じわじわと訪れたシティポップブーム。新しいものからリバイバルまで街中を歩けば流れ出し、ついつい踊り出したくなる。シティポップについて詳しいことは一種のファッション的知識とも言える。さて、今そこでシティポップを聴いている君、シティポップって何だ?
-
私語と
¥1,870
SOLD OUT
独特な歌詞の世界観と音楽性から若者から絶大的な人気を誇るロックバンド、クリープハイプ。主な作詞作曲を務めるのは尾崎世界観だ。彼は小説やエッセイの筆者としても広く支持されている。彼の繰り出すユニークな視点、言葉の遊び、等身大の体験は私たちの心を鷲掴みにしている。さて、そんな彼の歌詞を本にした。若者をそこまで熱中させることばは何なのか。尾崎世界観が作詞した歌詞がひたすらに並ぶ。音のついていない、でも確かに音が付いている言葉達。
2022年3月糸島市前原商店街にオープン予定の4畳半書店ABC。仕事と生活にまつわるエッセイ本、ZINE。地元若手作家によるリメイク服もあります。