2024/05/22 21:19

古のエキサイトブログでさえ、いいね的なやつができる。
noteに至っては流行ればめっちゃ閲覧が伸びる。
でもここのブログはそれら全てから自由だ。
BASEのBlog機能の説明にはこう書いてある。
「こんな方におすすめ:
新商品やセールなどショップの情報をこまめにショップのファンに届けたい方
ショップ立ち上げストーリーや商品開発背景など、お客様に共感してもらえる情報を発信したい方」
つまりこんなところで日々の駄文をばら撒くやつなど想定されていない。最高だ。
あと今日の朝チェックした時点でBASEの閲覧数は37くらいだった。でも商品画面の閲覧数はたったの1だ。もはやブログから流入したのかさえも怪しい。ここ最近は1ミリもBASEを更新いていなかったからほぼ休眠状態だった。ていうかここがBASEだということにほとんどの人が気づいていないのではないか。
————
僕は最近ハマってるYouTubeライブがあって、それは鳥羽水族館のラッコ水槽ライブカメラの配信である。
この配信では無音で、24時間ラッコの水槽を配信している。字面そのままで、それ以上でもそれ以下でもない。
ラッコは可愛い。
たまに覗くと、ラッコがいない時がある。僕は「一体ラッコはどうしたの」とコメ欄に訊きたい衝動に駆られる。
でもこの配信のコメ欄は閉じられている。
画面の向こうに、いやこちら側に、不在のラッコを見つめる同志がいるという確信を持って配信を覗くのである。
めちゃくちゃエモくないか。こんなことってあるだろうか。ネットの産物だ。
物事はどんどん便利になっていくけど、大人の事情で閉じられたコメント欄が放つ哀愁と言ったら。
じゃあみんなもそんな気持ちでこのブログを覗いているの?
健太郎